臨床工学学科

修業年限3年/定員40名(男・女)

医療機器のスペシャリストを志す
あなたの情熱に応えます

臨床工学技士は、医療機器の発達とともに、人工心肺装置、人工呼吸器、人工透析装置をはじめとする、あらゆる医療機器の操作・管理を行う『安全な医療』を提供するスペシャリストとして、非常に期待されています。さらに力を発揮できるフィールドは大きく広がっていくといわれており、医療機関において、チーム医療を支える一員として、その存在感は日々高まっています。本校では高度化、多様化が進む医療現場においても対応できる人材育成を目指しています。

取得目標資格

臨床工学技士(国家資格)

臨床工学技士は国家資格の一つで人工心肺装置や人工呼吸器、人工透析装置などの高度で複雑な医療機器(生命維持管理装置)を医師の指示の下に操作、保守・点検を行うことを仕事としています。

臨床工学技士の仕事

臨床工学技士は、医療機器の専門医療職です。病院内で、医師、看護師や各種の医療技術者とチームを組んで生命維持装置の操作などを担当しています。また、医療機器が安全に使用できるように保守・点検を行っており、安全性確保と有効性維持に貢献しています。医療技術の進歩により、臨床工学技士の仕事の幅は年々広がっています。

人工心肺業務

心臓手術の際、心臓や肺に代わる働きをする体外循環装置(人工心肺)を操作・管理します。体外循環装置の周辺には、多いときには数十台もの医療機器が同時に使われます。それらすべての機器の操作や使用前の点検などを臨床工学技士が担っています。

呼吸療法業務

肺の機能が低下し、呼吸が十分にできなくなった患者さんには、呼吸を代行するための人工呼吸器という装置が装着されます。臨床工学技士は、人工呼吸器が安全に使用されているか、また装置に異常がないかなど、メンテナンス・管理なども行っています。

血液浄化業務

体内に溜まった老廃物などを排泄あるいは代謝する機能が低下した場合に行う治療で、血液透析療法、血漿交換療法、血液吸着法などさまざまな血液浄化療法が存在します。臨床工学技士は、穿刺(体外から血管・体腔内や内臓に注射針を刺すこと)や人工透析装置の操作・管理を行います。

手術室業務

手術室には、大小さまざまな医療機器が数多く存在します。手術の内容により使用される機器は多種多様であり、臨床工学技士は、手術が円滑かつ安全に行われるように広範な医療機器の操作や管理を行います。

集中治療業務

集中治療室では、心臓や頭などの手術を受けた患者さんや呼吸・循環・代謝などの機能が急変した患者さんに対して集中的な治療を行なっています。臨床工学技士は、人工呼吸器や持続的血液浄化装置などの生命維持管理装置の操作や管理を行います。

心血管カテーテル業務

心臓カテーテル検査は心臓病の診断をするための検査方法であり、手術の適応、術式を決定する重要な検査です。臨床工学技士は、検査室内にある装置の準備や操作を行います。緊急時には補助循環装置や心臓ペースメーカなどの準備や操作をすることもあります。

高気圧酸素治療業務

高い気圧の環境下で酸素を吸入させることで、血液中の酸素を増やすのが高気圧酸素治療であり、さまざまな疾患の治療に用いられています。臨床工学技士は、その装置の操作・管理を行います。

ペースメーカ/ICD業務

不整脈に苦しむ患者さんは心臓ペースメーカ、植込み型除細動器(ICD)といった機器を体に植込む手術を行います。臨床工学技士は、そのような機器を取り扱う場面で機器の管理や操作を行います。また、手術後の定期外来でのメンテナンスも行います。

医療機器管理業務

医療施設のさまざまな分野で使用される医療機器を安全に使用できるように、また機器の性能が維持できるよう保守・点検を行います。加えて医療機器の一括管理を行い、効率的で適切な運用ができるようにしています。

広がる業務

①手術室・集中治療室業務

生命維持管理装置を使用する治療の際、装置や輸液ポンプ・シリンジポンプを使用する場合

  • 静脈路確保…接続するための静脈路を確保し、それらに接続する行為
  • 抜針・止血…接続された静脈路を抜針および止血する行為
  • 薬剤投与…輸液ポンプやシリンジポンプを用いた薬剤(手術室等で使用する薬剤に限る)の投与

②血液浄化業務

血液浄化装置の穿刺針その他の先端部の動脈表在化及び静脈への接続または動脈表在化及び静脈からの除去

③心血管カテーテル業務

生命維持管理装置を使用し治療する際、身体に電気的負荷を与えるために負荷装置を操作する行為

④内視鏡業務

手術室で行う鏡視下手術において、術野視野確保の為、内視鏡用ビデオカメラを保持・操作する行為

以上の内容が、2021年10月より臨床工学技士の業務範囲として追加されました。
これまで医師が行っていた業務が、臨床工学技士の業務内容に加わり、
今後チーム医療を支える一員として臨床工学技士の存在感は大きなものになっています。

3年間のカリキュラム

技術革新がめまぐるしい現代、診断や治療に使用される医療機器はますます高度化が進みます。それらの高度な医療機器を事故なく安全に使用するために誕生した「臨床工学技士」。現在の医療現場に必要不可欠な、医療機器のスペシャリストを育てます。

1年次

「物理」「生物」「化学」などの理系科目を高校レベルから履修

臨床工学技士に必要とされる「医学」「工学」分野の基礎を修得します。
高校レベルから物理や生物、化学について学び、出身フィールドに関わらず安心して学べるようにカリキュラムを構成しています。

2年次

医学知識と工学技術を学ぶ

医学的基礎や工学の専門的な知識を学び、現場で必要な技術を身につけるため、医療器具・機器を使用した校内実習を行います。校内には実際の医療機関で導入されている生命維持管理装置があり、現場で活きる技術を修得できます。

3年次

臨床実習を行い、生きた知識を習得

1・2年次で習得した知識を踏まえて医学や医療機器管理についてさらに理解を深め、臨床実習で医療従事者としての心構えを身につけます。また、国家試験対策ではお昼休みや放課後等を利用した個別指導や合宿、過去問題を分析した集中講座などを取り入れて学生のバックアップを行います。

目標資格

第2種ME技術実力検定

医療機器、システムの安全管理を中心に、医用生体工学知識を実際に応用しうる資質を検定するものです。

学びの特色

POINT1

実践力を養う臨床実習

学内での講義や実習で習得した知識・技能をより一層理解するため、3年次に臨床の現場で約1ヶ月にわたり「血液浄化装置実習」「手術室・集中治療室実習」「医療機器管理実習」を行います。医療機器全般に関しての工学的な知識の応用や、現場での臨床工学技士の役割について更に理解するだけでなく、「生命」の尊さを学ぶ場になります。

POINT2

徹底した個別サポートで合格率100%を達成!

臨床工学技士の国家資格取得へ向けて、学生、教員が一致団結し取り組んでいます。国家試験対策授業や合宿、個別指導など全力でサポート。特に一人ひとりに寄り添うマンツーマンの指導を大切にしています。その結果、令和3年度の第35回臨床工学技士国家試験において、受験者全員(37名)合格を達成しました。

卒業生の言葉

医療法人 佐藤循環器科内科勤務

大北 茉耶さん

2022年3月卒業/愛媛県立松山商業高等学校卒業

在学中はコロナ禍で行事や授業の制限があり、我慢を強いられることが多い学生生活でしたが、先生方の手厚いサポートや仲間の存在のお陰でより充実した記憶に残る3年間でした。苦手な分野や様々な困難にも仲間と共に乗り越え、国家試験に向けて勉強に取り組むことができました。現在、私は透析業務に携わっています。患者さんの小さな変化に気付き、その日の体調に合った治療が行えるよう日々業務に励んでいます。患者さんからの感謝の言葉を聞くととてもやりがいを感じます。私自身の成長に加え、患者さんやスタッフから信頼される臨床工学技士を目指し努力していきます。

卒業生就職先(過去3年間)

飯田橋鈴木内科、今治第一病院、今治南病院、岩崎病院、宇治徳洲会病院、愛媛県職員、愛媛県立中央病院、大町土谷クリニック、岡山協立病院、小田ひ尿器科・ふみこ皮フ科、株式会社シーメック、川島病院、吉祥寺あさひ病院、衣山クリニック、木村内科医院、京浜病院・新京浜病院、協立病院、協和会、紀和病院、クニタクリニック、くろみつクリニック、済生会今治病院、済生会松山病院、佐藤循環器科内科、住友別子病院、誠佑記念病院、善通寺前田病院、苑田会、武田病院グループ、武智ひ尿器科・内科、たまき青空病院、東葛病院、東京勤労者医療会、長谷川病院、東大和病院、ひがしだクリニック、広瀬病院、放射線第一病院、北条病院、松原徳洲会病院、松山笠置記念心臓血管外科病院、松山市民病院、松山赤十字病院、三島外科胃腸クリニック、南松山病院、宮津武田病院、宮原医院、山内病院、山下クリニック、四街道徳洲会病院、よつば循環器科クリニック、ライフクリニック、洛和会ヘルスケアシステム

資料請求をご希望の方はフォームより
お申し込みください。